電通、スポーツ未来研究所を発足

電通は、スポーツが持つ真の価値を未来志向で探求することを目的とした「スポーツ未来研究所」を発足させました。この研究所の所長には、パラリンピック・アルペンスキー元日本代表の大日方邦子氏が就任しています。
活動の第1弾として、早稲田大学と東海大学と共同で「スポーツ観戦の体験価値の可視化」に関する研究に取り組みます。この研究では、これまでの主観的なデータに加え、脳波や心拍などのリアルタイムな生体情報を計測することで、観戦中の「ワクワク」「ドキドキ」「ハラハラ」といった感情を定量的に解明し、スポーツ観戦体験の本質的な価値を明らかにすることを目指しています。
また、スポーツ観戦に特有の「感情のシンクロ」についても解明し、それが個人のウェルビーイングや、競技・リーグ・チーム・選手・スポンサーに対する認識変容にどのように影響するかを分析します。最初の調査として、日本サッカー協会の協力のもと、サッカー男子日本代表の試合を対象に調査が行われ、現在データ分析が進められています。これらの研究成果は、競技会場やスタジアムの改善、スポーツコンテンツの進化、エンターテインメントビジネスの最適化に貢献することが期待されています。
・電通が「スポーツ未来研究所」を発足。
・所長にパラリンピック・アルペンスキー元日本代表の大日方邦子氏が就任。
・スポーツ観戦の体験価値を脳波や心拍などの生体情報で定量的に可視化する研究を実施。
・スポーツ観戦中の「感情のシンクロ」がウェルビーイングや認識変容に与える影響を分析
・研究成果を競技会場改善やスポーツコンテンツ進化に活用。
※関連リンク
https://www.dentsu.co.jp/news/release/2025/0723-010917.html