電通総研、AI活用体力測定システム「フレイモ」提供開始

  • URLをコピーしました!

電通総研は、AIを活用して転倒リスクや身体的フレイルを可視化する体力測定システム「DigSports(ディグスポーツ) フレイモ」の提供を2025年8月下旬から開始します。このシステムは、高齢者の体力測定を簡単に行い、柔軟性、俊敏性、筋力、バランス能力などに応じて転倒リスクを可視化し、それぞれに合った運動を提案することで、高齢者の健康維持を支援します。

「DigSports フレイモ」は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の山田陽介客員研究員の監修のもと、電通総研の自治体向けコンサルティングの知見とスポーツDX領域のテクノロジーを融合して開発されました。直感的な操作で誰でも簡単に体力測定ができ、専門知識がなくても分かりやすい評価レポートを即時提供することが特徴です。また、立位での測定が難しい方でも、着座姿勢のまま安全に体力レベルを推定計測できる特許技術も含まれており、幅広い高齢者が利用可能です。

このシステムは、全国の自治体やスポーツ施設向けに提供され、地域住民の主体的なフレイル予防を後押しし、自治体の健康増進計画を支援することを目指しています。さらに、「DigSports フレイモ」は、大阪・関西万博のスポーツ庁出展事業「Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~」にも出展される予定です。電通総研は、今後もヘルスケア領域のソリューション拡充を図り、自治体の健康増進の取り組みを支援していくとしています。

・電通総研がAI活用体力測定システム「DigSports フレイモ」を提供開始。
・高齢者の転倒リスクや身体的フレイルを可視化し、推奨運動を提案。
・国立研究開発法人監修のもと、電通総研の知見とテクノロジーを融合して開発。
・直感的な操作と分かりやすい評価レポート、着座姿勢での測定が可能な特許技術を搭載。
・全国自治体やスポーツ施設向けに提供され、大阪・関西万博にも出展予定。

※関連リンク
https://www.dentsusoken.com/news/release/2025/0725.html

INDEX